19 10月 リビングの整理収納は家具の配置の見直しから
もう2ヶ月前の話しになるんですね。 親子夏休みの片付け企画で、家族de劇的before→afterを やっていたんですね。 男性がいてくださると、力仕事をお願いできるので、 私たちも助かることから、家族参加だと割引の企画にしていました。 まずは、T様ご家族のbeforeです。 事前に図面と、記入済みのヒアリングシートを送ってもらっています。 理想の暮らしは、 ・常に整っていて、散らからない家 ・家事を助け合えるようにしたい ・仕事が捗る、好きなことをする時間を生み出す環境 と、ヒアリングシートに書いてくださいました。 具体的に困っていることは、 1Fリビング・ダイニングに物が多く、落ち着かない 娘がリビングで宿題をやる環境が整わない 下の二人の学習用品をどこに置けばいいかわからない 生活に合わせた動線、物の住所がわからない 1Fリビング、電話、PC、プリンター環境が整わない 子ども部屋の環境が整わない 理想の暮らしに向かって、まずは、リビングを整えます。 ・ソファーの位置が入り口の動線とぶつかり、落ち着かない位置にある ・ソファーがあることで、カウンターが活かしきれず、物が溜まる場所になっている ・テレビボードがおもちゃの収納になっているため、ごちゃついて見える 大きな原因はこの3つだと判断し、改善へ。 どうでしょうか、落ち着くリビングになったのではないでしょうか。 お客様からは、お喜びのメッセージとともに、 「娘は、夕食後に食べた梨のお皿を頼みもしないのに、 「これ持っていっとくね」 と、片づけてくれました。 これまでは、どれだけ行っても放置。 それに耐えきれず私が片付けるパターンがほとんど。 視界がスッキリしていると、みんな心に余裕がでるんですね。 と、喜びの声をいただきました。 そして、その効果はミラクルを起こし、 普段は厳しいご主人が、 娘さんの猫を飼いたいという夢を叶えてくれたと 連絡があり、私たちも整う効果は偉大だと改めて確信しました。 今、このご家族が過ごすリビングは、 可愛い癒しが2匹やってくることになり、 まさに、好きなことを生み出す空間となりました。 ...